小笠原・母島探鳥記 4/27
27日~~
朝、寝坊をしてしまい、5:50に起きる。。。日の出から鳥見開始の予定が・・・。
でも6時から鳥見開始できたんで、まぁまぁかと。
大海原にはハシボソミズがいるぐらい。
ぼけーっとしてると何かが近づいてくる・・・。
眠っている脳をたたき起こしてくれたのは初見のクロトウゾクカモメ!!!!
とにかくびっくりした。識別はその後。いきなり出られても興奮でクロかシロハラかなんてわからないし。
この子はだんだん近づいてきて、ついには船の上を横断してった。
なんか見入ってしまった。
これが6:07に起こった出来事。起床して17分しか経ってないんですよ。今日は幸先が良い♪
クロトウゾクから10分後・・・。
今度は初見のシロハラミズナギドリがポツポツ飛ぶようになる!!
しっかしコイツは逃げる逃げる・・・。
船首の波に乗るようなことはなく、船が近づくだけで逃げていく~。。。
だから確認すんのも大変だし、バタバタ飛ぶから写真撮るのも一苦労だし・・・。
なんにせよ見れてよかった・・・♪この航路で一番見たい種だったし。
この後は主にオーストンとシロハラミズ、トウゾク類が飛ぶ。
オーストンはいっぱいいるため何かと注意して観察しているがなかなか難しい・・・。
それでもなんとか隣の鳥屋さんに教えてもらい、クロウミツバメとコシジロウミツバメを見ることができた!!
ぐは~、、、難しい・・・。
両方とも写真撮らなきゃ識別難しい種だけど、俺のFZ30じゃ太刀打ちできないし。
一眼いいっすね。
その時確認できたクロウミツバメは、←のサイトに。
聟島列島に近づくにつれオナガミズナギドリがバコバコ出るようになる。
オナガミズも初見だったのだけど、大量に出るので拍子抜け・・・。
それでも最初は興奮しまくったけどね~。
それにしてもオナガミズとオオミズは全然違うんだね、印象が。
図鑑だけ見てると「うへぇ、似てるよぉう・・・」と思ってたけど、実際見るとコレはなかなか間違わない。でも暗色型はまだまだ無理だけどね。
さて、父島に近づくにつれカツオドリもちらほら飛ぶように!!これまた初見なもんで、こまっちゃうね♪
去年、西表でも見たけどそれはすこし怪しいので除いてっと。
カッコいいですね、カツオドリ!!どうしようもなく嬉しい!!
話は変わって哺乳類。
期待していたよりも鯨類は少なく、イルカはミナミハンドウイルカ4~5頭が1回出ただけ。
あとは写真は撮れなかったものの、あのスーパー特徴的な背びれのコビレゴンドウ2頭にも1回だけ出逢えた!!
あとハナゴンドウにも!!これは10頭ぐらいの群れ。写真は撮れたけどなかなかゴンドウの識別は難しす。。。分布海域や背びれ、印象などからハナゴンドウかと。
ふぅ、鯨屋に転職したい。。。
さて、
11:20、父島に到着!!・・・
て、天気が悪い・・・!!雨はまだ降っていないものの、こりゃ怖いね。
船に揺られて25時間半、船から降りても体ゆれっぱなし・・・。
ここから母島へ向けてまた船に乗るわけだけど、あと2時間ほどあるので父島で鳥見&昼食。
生まれたばかりのイソヒヨドリがいました。
か、可愛い・・・♪
「こっちこないでょ!」
・・・警戒されちゃいました。
か、可愛い・・・♪
この後昼食を食べ河川を歩く。オオヒキばっか。
そして地面をみるとあたり一面オジギソウがっ!!
小学生のころ好きで好きで仕様が無かった草が、今大量にある!!
・・・もちろん、ぜんぶお辞儀させてきました。
これで父島はお終い。
ははじま丸待合所で船を待ち、13:30、母島へ向け出発!!
母島までは2時間の旅。もちろんずっと鳥見をば。
そのぶん海は荒れて鳥が乱舞するわけだけど。
ははじま丸は鳥との距離が近くて良い。カツオドリなんか近すぎてピント合わないしね。
鳥は基本的にオナガミズとカツオドリ、あとはシロハラトウゾク。
ザトウクジラなんか普通に見られるし。嬉しいね♪
ようやくピントの合う距離まで離れてくれて写真が撮れた・・・。
このときはもう雨が降っていた。なかなか写真が撮りにくい。
「ん?アナドリ??」と思い写真を撮るとまさかのクロアジサシ!!
いや、まぁ普通なんだけど、初見だったもんで驚いたのよ。
このあとははじま丸が港の着くまで何度もクロアジサシは出てくれた。
ただ写真はどうしようもないのばっかでね・・・。
で、
15:30、無事目的地の母島に到着!!!!
て、天気が・・・!!
とりあえず宿に荷物を置く。
じっとしていられないためすぐさま鳥見開始!!
といっても雨降ったりやんだりだし、もう暗いしで、鳥見がてら散歩。
オガサワラヒヨドリ、ハシナガウグイス、メジロを確認したのでとりあえずは良し!!
17時すぎ、宿にもどり今日の鳥見は終了っと。
翌日は思いっきり活動する気でいたのでナイトハイクはしないで就寝。
キロク
~父島
1.コアホウドリ 2.クロアシアホウドリ 3.シロハラミズナギドリ
4.オナガミズナギドリ 5.ハシボソミズナギドリ 6.アナドリ
7.コシジロウミツバメ 8.クロウミツバメ 9.オーストンウミツバメ
10.カツオドリ 11.クロアジサシ未 12.ハイイロヒレアシシギ
13.シロハラトウゾクカモメ 14.クロトウゾクカモメ
15.ミナミハンドウイルカ 16.コビレゴンドウ 17.ハナゴンドウ
父島
1.ダイサギ 2.ムナグロ 3.イソヒヨドリ 4.ハシナガウグイス
5.メジロ
父島~母島
1.オナガミズナギドリ 2.カツオドリ 3.クロアジサシ
4.シロハラトウゾクカモメ 5.ザトウクジラ
母島
1.コサギ 2.ムナグロ 3.オガサワラヒヨドリ 4.イソヒヨドリ
5.ハシナガウグイス 6.メジロ
えっと、、、
シロハラミズナギドリ、オナガミズナギドリ、コシジロウミツバメ、クロウミツバメ、カツオドリ、クロトウゾクカモメ、クロアジサシが初見!!!!!!!
まだまだ続きます。。。
| 固定リンク
コメント
本気でカツオドリが羨ましい!!マジで!!
この鳥かなり好きだ。ってことで近々行きませう。
投稿: てふてふ | 2008年5月 9日 (金) 03時01分
ヒマな電車内。
カツオドリマジかっこいいっすよ!!体がデカいから迫力あるし、んでもって優雅に大海原を飛び回るし。
俺も好きな鳥だったから見れた時はホント感動したわ。。。
近々行きませうって、あんなにめっちゃ小笠原に誘ってあげたのにそりゃないっしょーよ!!
ってことで三宅島行きましょう。平日に行って三泊四日くらいで。カツオドリもいるよ。
投稿: たまシギ | 2008年5月 9日 (金) 11時07分
遅ればせながらコメントー!
てふてふと同じくカツオドリ羨ましすぎる。
私が今まで見たカツオドリは一キロ先を飛んでる豆みたいなのと船の窓の外を通り過ぎた一瞬のだけだからなぁ…こんな飛翔写真…!!かっこよすぎる
てか海鳥の飛翔写真、相当慣れてるよねさすが笑
ピント合わせる自信がないこんなの。
ごめんついでにお知らせなんだけど、ブログ移転しました!ワケあって旧ブログから繋げてないのでコメントにつけたアドレスからよろしくです。沖縄行ってきたぜ!
投稿: め | 2008年5月14日 (水) 01時01分
カツオドリいいっすね!!
もっと写真撮っておけば良かったって思います。
小笠原だとカツオドリが超基本種で別にいつでも撮れるからって、あんま撮ってないんすよ・・・。
神奈川でいうウミネコみたいな感覚。
海鳥の飛翔写真はだいぶ慣れましたよ!!流し撮りも慣れましたし。
最初に海鳥撮った時の船は2年前の八丈島ん時でしたが、あん時はオオミズの群れですらピントが合わなかったですからね。不思議なもんです。
ブログの件、了解しましました。
投稿: たまむ | 2008年5月14日 (水) 03時14分