2/9 鹿児島・熊本探鳥記
2月の3連休にお誘いを受けて、熊本と鹿児島に行ってきました。
朝一の飛行機に乗るために羽田周辺で前泊したため、朝8時過ぎには鹿児島に到着!
そこから熊本の球磨川へ直行!
目的はもちろん黒くて大きいあの子!
現地に到着するともう少し干潟ができており、そこにカモメが集まっていた!
「こりゃ余裕だな!」などぶっこいていたら、なかなか難しい・・・。
そんなんで焦り始めるも、見つからない。。。
さすがは九州!タイミルtaimyrensisはもちろん、ホイグリンカモメheuglini もたくさんいる!!
嘴はちょいとあれだけど、全体的にモンゴルカモメのように思えた。
広大な海を相手に、ひたすら探しまくる。
遠くにもカモメの群れが何個かあり、そこに入っていたらまず不可能。
撮影中はシロカモメだと思っていたけど、今見るとセグロカモメの血が混じっているような・・・?
シロ×セグロ?
ズグロカモメ。
この世界的希少種、今年は三番瀬にも出現していないようです。
この球磨川でも3羽程度しか見つからなかった。
ヤマトオサガニもぐもぐ。
私は大きいズグロカモメが見たいんですけど。
ホイグリンカモメheuglini 。
潮がどんどんひいてしまう。
そうすっとカモメも遠くに行ってしまって探すのが非常に困難に。
このぶつぶつ、ほぼ全てツクシガモ!
いっぱいいすぎたせいか、あまりちゃんと見なかったなぁ。
ニュウナイスズメ!
九州なんだから普通にいるだろ、と思っていたらこの3日間で2回しか会えなかった・・・。
写真撮っといてよかった。
♀。
むっかし、まだ高校生で鳥全然詳しくないころにニュウナイ初見だったんだけど、その時は雌で「なんだこのムシクイは?センニュウ?」ってなって長時間識別できなかったのがすごい印象に残ってますわ。
今見てもスズメらしくないよね。
ちょいとお昼寝をして、午後の部は3時スタート。
14時が干潮だったのでカモメは非常に厳しく。。。
日が落ちるまで対岸に行ったりまた戻ったりをし、ひたすらカモメを追っかける。
暗くなってくる&潮が満ちてくるで、もう鳥が見れる状況ではなくなてしまった。
今回の目的であったオオズグロカモメ、ダメでした!
初日からターゲットを外してしまってテンション下がってしまうけど、こればっかりは仕方がない。動物園じゃないんだし。
これで私はオオズグロ 0勝2敗。次回こそは!
これで球磨川を後にし、出水のホテルへ向かう。
翌日は夜明けと同時にツルの大群です。
記録
1.カワウ 2.アオサギ 3.ダイサギ 4.コサギ 5.ゴイサギ 6.ツクシガモ
7.マガモ 8.カルガモ 9.ヨシガモ 10.ヒドリガモ 11.オナガガモ
12.ミサゴ 13.トビ 14.シロチドリ 15.ダイゼン 16.ハマシギ
17.アオアシシギ 18.ダイシャクシギ 19.ユリカモメ 20.ズグロカモメ
21.ウミネコ 22.カモメ 23.セグロカモメ 24.オオセグロカモメ
25.モンゴルカモメ 26.ホイグリンカモメ 27.タイミルセグロカモメ
28.シロカモメ? 29.キジバト 30.ドバト 31.ヒバリ 32.ハクセキレイ
33.キセキレイ 34.タヒバリ 35.ヒヨドリ 36.モズ 37.ジョウビタキ
38.シロハラ 39.ツグミ 40.カワラヒワ 41.ムクドリ 42.スズメ
43.ニュウナイスズメ 44.ハシボソガラス
| 固定リンク
コメント